日時:2019年9月7日(土)14:00~
講師:青山織衣氏(岸和田社協)他
テーマ:受付開始 13:30~
開始+第一部 14:00~ 基調講演
第二部 15:00~ 実践報告会+意見交換会
懇親会
場所:岸和田市立福祉総合センター
日時:2019年7月6日(土)14:30~17:30
講師:担当:江坂竜二(上山病院)
テーマ:「職場の人間関係トレーニング」をテキストにグループワークを行う。
場所:岸和田市立福祉総合センター
日時:2019年5月11日(土)14:00~17:00
講師:高井裕二助教(関西福祉科学大学)
テーマ:第一部(講義・演習)14:00~16:00
「相談援助職に役立つアンガ-マネジメント”いろは”」
第二部(総会)14:10~17:00
議長 江坂竜二(上山病院)
場所:岸和田市立福祉総合センター
日時:2019年3月30日(土)14:00~17:00
講師:事例提供:山本有弥子さん(阪南市民病院)
テーマ:「生活アセスメント」を用いた事例検討をしよう!!
場所:仮)岸和田総合福祉センター
日時:2018年12月23日(日)12:00~14:30
講師:幹事:桝埜晋吾氏(高橋病院事務長)
テーマ:今年もクリスマス会
場所:高橋病院 地域交流スペース
日時:2018年12月8日(土)14:00~17:00
講師:海田力氏(株式会社ダイフク代表取締役社長)
テーマ:
高齢者施設のみならず、企業保育所や給食事業、パンケーキ店も経営される多角的経営を展開されている。
大学は日本福祉大学出身で、福祉の老舗で学んだ「思い」と介護保険から地域共生社会下における経営展開を考える「先見の目」を併せ持つ、かつHPを見る限りでは海田社長のものに力強い「仲間」が集まっていると感じるが、そのマネージメント力、などなど多くの学びを得れると考えています。
日時:2018年11月10日(土)14:00~17:00
講師:未定(調整中)
テーマ:「泉州地域の歴史を学ぼう(仮)」
場所:高橋病院 地域交流スペース
日時:2018年9月8日(土)14:00~17:00
講師:事例提供:高林麻衣氏(堺若葉会病院)
テーマ:生活アセスメントを用いた事例検討会
場所:岸和田市総合福祉センター
日時:2018年8月19日(日)10:00~12:00
講師:畑中良子(北摂三木病院)
テーマ:6月に大阪北部地震、7月に西日本豪雨災害、と大きな天災が続きました。
それ以前より予定していたテーマですが、来月は災害ソーシャルワークを考える機会になればと考えております。「災害支援を考える(仮)」
場所:高橋病院デイケア室
日時:2018年7月8日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:内野裕史氏(上山病院)
テーマ:6月にアセスメントを行ったケースのアセスメント結果をもとに、事例についての生活再建というゴールを考えてみましょう。また、それから逆算による具体的な支援を行ってみましょう。
場所:高橋病院
日時:2018年6月17日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:内野裕史(上山病院)
テーマ:生活アセスメントによる事例検討(第1回)
場所:高橋病院 デイケアルーム
日時:2018年5月20日(日)10:00~12:00
講師:江坂竜二(上山病院)
テーマ:「MSWに求められる視点と生活アセスメント」
場所:高橋病院デイケアルーム
日時:2018年4月22日(日)10:00~12:30
講師:江坂竜二(上山病院地域医療支援室)
テーマ:第一部は、平成29年度の総会を行います。
特に今年度の内容等はしっかりと議論したいと思っていますので、ご意見よろしくお願いします。
・平成29年事業報告、
・平成29年度決算報告・会計監査報告、
・平成30年度事業計画、
・平成30年度予算計画、
・規約改正、
・役員選出、
第二部は、介護保険改正についてです。
場所:岸和田市福祉総合センター
日時:2018年3月25日(日)10:00~12:00
講師:江坂竜二(上山病院)
テーマ:「診療報酬・介護報酬改定」
ポイント:
・入院医療の再編、加算から包括へ、
・医療機関同士の連携における在宅復帰率の概念の変更、
・医療介護連携におけるより早期の入退院連携 介護側の変更と退院支援、
・在宅医療の変更 緩和と締め付け、
・介護医療院の創設(ますの氏へお願いします)、
あたりでやりたいと思います。
場所:高橋病院内
日時:2018年1月27日(土)14:00~17:00、17:30~19:30
講師:山本克彦先生(日本福祉大学准教授)
テーマ:
「大規模災害支援から学ぶ“まちづくり”」-南海トラフ地震に備える“泉州”の取組みづくり-
当勉強会は、定例勉強会では、元日本福祉大学教授の大野勇夫先生らが提唱する「生活アセスメント」を事例検討に用いてアセスメント力向上のため勉強会を行っております。本年も会員外にも広く声をかけさせて頂き、講演会を開催したいと思います。
東日本大震災、熊本大震災、昨今のゲリラ豪雨、台風21号、と自然災害にひる被蓋は甚大なことが増えています。また、ここ泉州では以前より「南海トラフ地震」の発生が予想され、大規模災害時における対応はもちろんですが、それに備える地域づくり、まちづくりが重要ではないかと考えます。
今回の公開講演会では、このテーマを語れるのは全国の被災地を駆け回っておられ震災支援に精通されるとともに、なんと言ってその人柄に惹かれる方は多いのではないでしょうか、という講師を泉州にお招きしました。
今回は、座学だけではなく、グループワークなども織り交ぜた講演をして頂く予定です。
日時:2017年12月17日(日)12:00~15:00
講師:ホスト:桝埜晋吾氏(高橋病院)
テーマ:昨年に続いての高橋病院にての「クリスマス会」です。
ご家族揃っての参加も歓迎です。
場所:高橋病院 地域交流スペース
日時:2017年11月19日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:中村美知さん(阪南市民病院)
テーマ:生活アセスメントを踏まえた支援方針、方法の検討
場所:岸和田市立福祉総合センター
日時:2017年10月22日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:中村さん(阪南市民病院)
テーマ:「生活アセスメント方法による事例検討」
目的:対象者を家族システムとして理解し、トータル(歴史的・構造的)に理解をする。
場所:高橋病院
日時:2017年9月3日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:前原真弓さん(大阪リハビリテーション病院)
テーマ:「生活アセスメントを踏まえた支援検討」
8月の勉強会で行った生活アセスメント結果を踏まえ、今後の支援を検討します。
「今」の支援だけではなく、「今後」の支援を行うえるため、
患者・家族に取ってプラスのイメージで支援をしていく、
以上のことを意識してワークを行いたいと思います。
場所:高橋病院
日時:2017年8月6日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:前原真弓さん(大阪リハビリテーション病院)
テーマ:生活アセスメントを用いた事例検討
場所:高橋病院内
日時:2017年7月9日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:大村紗希実(上山病院)
テーマ:「嫁・姑問題」を生活アセスメント
場所:高橋病院内デイケアルーム
日時:2017年6月18日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:大村紗希実(上山病院)
テーマ:今年度初の「生活アセスメントを用いた事例検討」を行います。
テーマは、生活アセスメントを通して嫁姑問題を見ることです。この先には、キーパーソン把握の問題も内包しているし、家族のパワーバランス把握の重要性も感じられると思います。
場所:高橋病院内
日時:2017年5月21日(日)10:00~12:00
講師:担当:江坂竜二(上山病院)
テーマ:ワークショップを通して「生活アセスメント」の見方を学ぼう!!
訂正!!
→正解のあるコミュニケーション・ワーク
参考文献:福山清蔵編集『対人援助のためのグループワーク』誠信書房
場所:高橋病院内デイケアルーム
日時:2017年4月23日(日)10:00~12:30
講師:日下部雅喜氏(大阪社保協)
テーマ:新総合事業について~泉州エリアの現状~(仮)
場所:高橋病院 地域交流スペース
日時:2017年2月26日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:奥かおりさん(阪南市民病院)
テーマ:生活アセスメントで捉えた対象像をもとに、①事例が目標とする生活像の設定、②それを到達するための具体的な支援、を検討します。
場所:高橋病院 地域交流スペース
日時:2017年1月22日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:奥かおりさん(阪南市民病院)
テーマ:事例は、「他人の意見を聞かない女性が認知症を患ったことにより自己決定の判断が難しく支援者が感じたケース」です。周りの意見と本人の思いの妥協点の見つけ方や、急性期病院として短期間の間に結論を見つけ出す必要があるプレッシャー、そのような「支援を行う環境」の中でMSWは対象者をどのように理解するか、対象者システムをどのように理解するか、肝は「歴史的・構造的」理解になることを体験する。
場所:髙橋病院 地域交流スペース
日時:2016年12月23日(金・祝日)14:00-16:30
講師:幹事:枡埜晋吾(髙橋病院)
テーマ:
場所:髙橋病院 地域交流スペース
日時:2016年11月27日(日)10:00-12:00
講師:事例提供:正呂地彩未(上山病院)
テーマ:
生活アセスメントをベースとしての支援目標の設定と計画
日時:2016年10月30日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:正呂地彩未さん(上山病院)
テーマ:生活アセスメントを用いた事例検討(第1回)を行います。
当初は9月開催での内容でしたが、延期となりましたので。
場所:髙橋病院 会議室
日時:2016年8月27日(土)14:30~17:00
講師:和田光徳教授(兵庫大学)
テーマ:「2025年問題に対応するための医療・介護連携」
ー顔が見える連携からのステップアップー
場所:泉の森ホール 2階 レセプションホール
日時:2016年7月10日(日)10:00~12:00
講師:畑中良子さん
テーマ:東日本大震災後5年間の支援 「安全・安定・安心」生活構築にむけて
場所:多目的レンタルルーム下松
日時:2016年6月19日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:根来菜浦子(上山病院)
テーマ:「生活アセスメントを用いた事例検討」
提出事例は、家族から心理的・歴史的な事実関係の情報提供は行ってもらえない状況があり、かつ経済的な情報ももらえない。プライバシーに関する情報提供は頂けないため、アセスメントが難しいと感じているケースである。
しかし、家族の行動や言動には合点がいかないところも多い。
本来ならアセスメントを深めて理解をしていきたいところである。
今回は、5月に続き生活アセスメントを行うが、これまでと違い情報収集困難なケースをどのように理解するのかが課題となる。今後、認知症の方が増大し、家族関係の希薄化も確認できる中、こういったケースは増加することが容易に考えられる。そのため、今後の支援の示唆に富むケース報告となる。
場所:多目的レンタルルーム下松
日時:2016年5月22日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:根来菜浦子氏(上山病院)
テーマ:「生活アセスメントを用いた事例検討」(第1回)
クライエントの生活をアセスメントする(歴史的・構造的に対象者を理解しよう)
場所:多目的レンタルスペース下松
日時:2016年4月24日(日)13:00~15:30
講師:奥村慶雄氏(COMフレンズ代表)
テーマ:「在宅医療の変遷と2016年度診療報酬改定(仮)」
場所:多目的レンタルスペース下松
日時:平成28年3月27日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:内野裕史氏(上山病院)
テーマ:2月に提出してもらい生活アセスメントを行った事例を用いて、今後の支援プログラムの検討をします。
事例検討第2弾。ぜひともご参加お待ちしています。
場所:岸和田浪切ホール4階会議室
日時:2016年2月28日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:内野裕史氏(上山病院)
テーマ:生活アセスメントを用いた事例検討[第1弾]
場所:岸和田浪切ホール4階会議室
日時:2016年1月16日(土)19:00~
講師:幹事:枡埜晋吾氏(関目病院)
テーマ:新年会の場所が確定しました!!
場所:めでた家 泉大津西口駅前店
日時:平成27年12月20日(日)10:00~12:00
講師:担当 江坂竜二
テーマ:
今年最後となります。1月は新年会を開催予定となっていますので、事例検討を行わず、ワークショップを行いたいと思います!!
演習形式で、アセスメントについて、日ごろは他者(クライエント)理解に重点を置いていますが、今回は自己覚知に重点をおいての演習にしたいと思います。
主には先日寝屋川市内のケアマネを対象として開催している「ケアマネ大学」(日本シルバーサービス主催)第2講で用いた内容を核に行います!!
日時:2015年11月15日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:正呂地彩未さん(上山病院)
テーマ:生活アセスメントを受けての事例検討第2弾!!生活アセスメント結果をSWOT表に落とし込もう。SWOTから支援計画を考えよう!!その方法は野中方式を参考に。
場所:岸和田浪切ホール4階会議室
日時:2015年10月18日(日)10:00~12:00
講師:事例提供:正呂地彩未(上山病院)
テーマ:生活assessmentを用いた事例検討(第一弾)
場所:岸和田浪切ホール 4階会議室